長崎短期大学 大学教育再生加速プログラム (AP)

Nagasaki Junior Collage Acceleration Program for University Education Rebuilding : AP

 2016年6月18日(土)に、海外での体験的な教育プログラムの質の向上を目指すため、明治学院大学(東京)で開催された「大学教育における海外体験学習研究会」に教員2名が参加しました。

 2016年6月14日(火)に国際コミュニケーション学科2年生39名と教員2名が〝Awesome Sasebo!Project″の一環で、地域おこしの視察ため波佐見を訪れました。現在、波佐見で取り組んでいる農業と窯業を掛…

 2016年6月1日(水)に国際コミュニケーション学科1年生53名を対象に、長崎県佐々町在住の建築士・福田雄大氏をお招きし「外国文化事情」をテーマにブータンでの生活体験・地元への貢献についてお話していただきました。 &n…

 2016年5月17日(火)に国際コミュニケーション学科1年生74名と教員5名が、〝Awesome Sasebo! Project″の一環として相浦地区を巡りフィールドワークを実施しました。相浦青年会の方々に案内していた…

 2016年5月14日(土)に、国際コミュニケーション学科2年生49名と教員5名が〝Awesome Sasebo! Project″の一環として高島を訪れ、「グランピング」の可能性の調査を行いました。学生は各担当のグルー…

 2016年6月21日(火)に長崎短期大学にてAP事業のFD/SDの一環として長崎国際大学副学長の橋本健夫氏をお招きし、「ポリシーと策定に関わる組織構成と工程」についてご講演いただきました。3ポリシーの特徴や策定に向けた…

 2016年5月20日(金)に調理コース及び製菓コースの学生19名と教員2名が、佐世保市黒島の特産物についての知識や製造法を学び商品開発をするため、現地で「ふくれまんじゅう」と「島豆腐」の製造体験を行ないました。また、地…

 2016年5月5日(木)に開催された「第20回 させぼわんぱくひろば」に調理コース及び製菓コースの学生34名と教員9名(前日の事前準備を含む)がボランティアとして参加しました。スタンプラリーの景品や昼食に代わる軽食とし…

相浦地区を巡るフィールドワーク実施に関する記事(長崎新聞2016.05.18)  

アーカイブ

  • 学内専用ポータル ACTIVE PORTAL
  • 長崎短期大学図書館
  • 情報公開
  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook

お問い合わせ

資料請求

SNSでシェア!

  • line
  • instagram
  • twitter
  • twitter
  • facebook