保育学科 Department of Childcare

保育士や幼稚園教諭として基礎から応用までを培い、
人間性豊かで実践力のある保育の専門家を育成。
乳幼児期の保育・教育・心理・保健・芸術・福祉などの専門的知識と技術を学び、実習で子どもたちと触れ合いながら保育者としての実践力を身につけます。また卒業後、附設する専攻科保育専攻に進学し「幼稚園教諭一種免許状」を取得することも可能です。
こんな人にオススメ
● 子どもを大切にしたい
● 「笑顔がステキ」とよく言われる
● どんな保育者になりたいのかが言える
● 子どもの心と体について学びたい
取得できる資格
● 幼稚園教諭二種免許状
● 保育士資格
● 茶道初歩伝(鎮信流)
将来活躍できるステージ
● 幼稚園
● 保育所
● 認定こども園
● 公務員
● 児童福祉施設
● 障がい児(者)施設
● 専攻科保育専攻への進学 など
学びのポイント
POINT
実践力を育む実習
幼稚園教諭二種免許状および保育士資格の取得のために本学では「幼稚園教育実習」、「保育所実習」、「施設実習」を通して保育者に求められる専門的な知識・技術を身につけ、さまざまな課題を解決する保育実践力を養っていきます。
音楽教育の充実!初心者でも安心のサポート
「保育者になりたいけれどピアノを弾く自信がない...」という方でも安心。正規の授業以外にピアノ未経験者やバイエル50番以下の学生を対象にした「保育スキルアップ講座(ピアノ)」を実施しています。一人ひとりのレベルに合わせたレッスンを行うため、2年間で保育現場に必要なスキルを身につけることができます。また、学内にはいつでも使用できるピアノ室も完備しています。
卒業後に専攻科保育専攻へ進学することで大きくステップアップ!
保育者養成校(本学の保育学科など)で2年間学んだ人、または保育・幼児教育の現場で働いている人で、さらに専門性を高めたいと考えている人が対象です。「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」を活かし、実際に保育現場で就業することで、実践能力を培いながら学べるカリキュラムとなっており、「幼稚園教諭一種免許状」と「学位/学士(教育学)」を取得できます。さらに有給インターンシップで得られた収入で学費や生活費をまかなうこともできるため、安心して学べる環境が整っています。
ピックアップカリキュラム
CURRICULUM
保育内容演習I(保育教材研究b)
子どもの年齢や発達段階・興味関心に応じたさまざまな遊び活動の考案・実践を通して、子どもの主体的な遊びを支える保育者の役割について学んでいきます。
子どもと表現(ピアノ・楽典Ia)
楽典の授業は、楽譜を読む時に実際に役立つ内容を厳選し、ステップアップしながら楽しく効率的に学んでいく科目です。授業のテーマは「音楽って楽しい!」です。
保育内容演習II(保育教材研究a)
幼児教育における遊びの意義を理解し、幼児期の子どもの遊びに関わる保育者として必要となる知識や技術を身につけます。教材の計画立案や製作を通して実践力を養います。
2年間の学びの流れ
FLOW OF LEARNING
1年次 前期 基礎を学ぶ 保育の基礎を身に付けます。 |
1年次 後期 専門分野を学ぶ 徐々に専門分野を絞りながら学びます。 |
2年次 前期 強みを磨く 希望の職業や進路に合わせて学びます。 |
2年次 後期 学びを深める 力強く羽ばたくための足固めをします。 |
|
---|---|---|---|---|
温かい人間性、幅広い教養、社会人としての基礎力を培う授業 |
大学教育入門 データサイエンス基礎茶道文化Ⅰ 日本国憲法 英語Ⅰ コンピュータ演習 |
茶道文化Ⅱ ジェンダー論 保育のI C T 実践国語演習 国際コミュニケーション演習 |
茶道文化Ⅲ |
茶道文化Ⅳ スポーツ実習 |
幼児の福祉と保育の基礎を学び、保育者としての使命感を養う授業 |
保育原理 子ども家庭福祉 社会福祉 子どもの保健 保育内容総論 |
社会的養護Ⅰ 保育の心理学 |
教育原理 社会的養護Ⅱ 子どもの健康と安全 保育者論 |
教育方法論 保育内容演習Ⅰ(表現音楽活動・人間関係) 保育相談支援 |
保育内容、子育て支援、特別支援などの専門性を習得する授業 |
子どもと健康 子どもと表現(ピアノ・楽典Ⅰa) 子どもと表現(歌唱) 子どもと表現(リズム) 子どもと言語 子どもの心 |
カリキュラム論、保育内容演習Ⅰ(言葉)、子どもと表現(ピアノ・楽典Ⅰb )、乳児保育Ⅰ・子どもと表現(造形a) | 教育経営論、子育て支援、保育内容演習Ⅰ(表現造形活動)・(環境)、(表現音楽活動)、子どもと表現(ピアノ楽曲Ⅱa)、子ども家庭支援の心理学 |
保育内容演習Ⅰ(人間関係) 子どもと表 現(ピ アノ・楽曲Ⅱb) 子どもと表現(造形b) 子ども家庭支援論 子どもの理解と援助 |
地域に貢献できる保育者を目指す授業 |
保育内容演習Ⅰ(言葉) 総合保育技術Ⅰ |
実習指導(保育実習指導Ⅰ・教育実習指導)、総合保育技術Ⅱ | 実習指導(保育実習指導Ⅰ、教育実習指導)、保育実習指導Ⅱ・Ⅲ、総合保育技術(Ⅲa~c) | 総合保育技術(Ⅳa~c) |
時代に即応した学び続ける力を持った保育者を目指す授業 | 保育の心理学 |
子どもの食と栄養 保育内容演習Ⅱ(保育教材研究a) |
保育相談 乳児保育Ⅱ 卒業研究Ⅰ |
保育実践演習(教職実践演習・幼稚園) 卒業研究Ⅱ |
実践力を育む実習 | 保育実習(施設) 1年次の2~3月、2年次9月に10日間 |
幼稚園教育実習 2年次6月と9月に10日間 保育実習(保育所)
2年次の8月と9月に10日間 |
||
学外実習年間イベント |
入学前講座 入学&オリエンテーション |
白蝶祭(1・2年合同) 幼児のための音楽と動きのひろば保育実習(施設) 茶道大会 ※希望者には「公務員試験対策講座」、「医療事務講座」も行っています。 |
幼稚園教育実習 保育実習(保育所・施設) |
幼児のための音楽と動きのつどい 卒業研究活動報告発表会 白蝶祭(学園祭)(1・2年合同) |