令和7年度 波佐見町連携事業「子育て・親育ち講座」の2回目が開催されました
2025年9月20日
令和7年9月9日(火)、波佐見町の子ども家庭センター「よりそっと」にて、地域共生学科 介護福祉コースの白似田講師による「子育て・親育ち講座」第2回を開催しました。
今回は、近年ますます重要になっている「子どもの熱中症」と「応急処置」がテーマ。保護者の方々を対象に、実践的な知識を学ぶ講座となりました。
第1部:講義「子どものための熱中症講座」
第1部では、座学形式で「子どものための熱中症講座」が行われました。なぜ、子どもは熱中症になりやすいの?
この問いに対し、白似田講師は、熱中症が増えている背景や、子どもが特に注意が必要な理由を丁寧に解説。さらに、予防策や、もしものときの対処法についても、具体的な例を交えながら説明しました。
特に、スポーツドリンクの過剰な摂取が虫歯や肥満につながる可能性があること、外出先で脱水症状を確認する方法など、すぐに役立つ知識に、参加された保護者の方々は熱心に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。
第2部:演習「応急処置について」
第2部では、場所を子育て支援センター「きしゃぽっぽ」に移し、より実践的な演習を行いました。
熱中症のサインを見分ける方法や、応急処置のやり方について、実際に体を動かしながら学びました。
いざという時に慌てないよう、救急車の呼び方を参加者の方々と一緒にシミュレーションしたり、身の回りにあるものを活用した冷却方法を紹介したりと、日々の生活に直結する内容に、会場は真剣な空気に包まれました。
本学はこれからも、専門的な知識を活かして、地域社会の子育て支援に貢献していきます。
次回、今年度最終回となる第3回は10月10日(金)に開催予定です。子育て中の保護者の方はもちろん、将来保育や介護の分野を志す高校生の皆さんも、ぜひ参加してみてください。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【今後の開催予定】
第3回:令和7年10月10日(金)