保育学科
ポイント・資格 カリキュラム
トピックス 教員紹介
専攻科 福祉専攻
在学生&卒業生の声
カリキュラム
「子どもと共に感じ、共に楽しむ」感性を育てる
 幼児期は生涯にわたる感性や表現力の基礎を養う時期です。様々な物事に対して感動し、自分なりに表現することは、子どもたちにとって最大の楽しみです。そこで子どもたちの感性をさらに豊かにし、表現しようとする意欲を育てていくことは私達の大切な使命となります。
 保育者としての感性や表現力を養うために、本学科では音楽・造形・身体表現などの授業を数多く開講しています。ここで培った表現力を活かし、地域の子どもたちや保護者に解放される保育学科の催しがあります。学園祭の時期と定期的に開催される「のびのびワークショップ」、芸術の秋に行われるオペレッタ・ダンス・マーチングなどの発表会「音楽と動きの夕べ」です。これらの催しのなかで、若い力を燃焼させながら、子どもたちと直接ふれあうことによって、保育者として最も大切な資質である「子どもと共に感じ、共に楽しむ」感性を育てることを目指しています。
講義系 ←→ 実技・実習系
基礎科目 大学教育入門
日本国憲法
女性学 ・生物学
スポーツ科学
基礎的な教養を高める
英語コミュニケーション
英語 I
コンピュータ演習
茶道文化 I 茶道文化 II
茶道文化 III 茶道文化 IV
スポーツ実習

専門科目 社会福祉 児童福祉
保育原理 養護原理
教育原理 教師論
保育史 教育方法論
学級経営論 保育計画論
社会福祉援助技術
児童福祉 II
保育や教育の基本を学ぶ
発達心理学 保育相談
教育心理学
小児保健 小児保健 II
精神保健 家族援助論
発達心理学 II
臨床心理学
小児栄養
小児保健実習

子どもたちを理解する
子どもたちとの
接し方を学ぶ
保育内容 I(総論)
保育内容 I(健康)
保育内容 II(人間関係)
保育内容 II(環境)
保育内容 II(言葉)
乳児保育 ・養護内容
障害児保育 ・児童文化
保育内容 I(表現音楽活動)
保育内容 I(表現造形活動)
保育内容 II(マーチング1)
保育内容 II(マーチング2)
保育内容特殊研究(オペレッタ)
保育内容特殊研究(ダンス)
保育内容特殊研究(マーチング)
幼児教育指導法a
幼児教育指導法b
基礎的な技能や
教科を学ぶ
国語表現法
生活
総合演習
音楽 I(ピアノ)
音楽 I(声楽)
音楽 II(ピアノ)
音楽 II(声楽)
図画工作 I
図画工作 II
体育 I 体育 II
学外実習 子どもたちとの
触れ合いの中で学ぶ
実習指導 保育実習 I <施設・保育所>
保育実習 II <保育所>
保育実習 III <施設>
教育実習 <幼稚園>